人気ブログランキング | 話題のタグを見る

へちま薬師日誌

toujyuji.exblog.jp
ブログトップ
2017年 10月 14日

私説法然伝33

『私説法然伝』(33)極楽への道⑧

【恵心僧都源信、寛和(かんな)元年(九八五年)に『往生要集(おうじょうようしゅう)』三巻を撰述された。この書物がどうして日本人の精神性に影響をあたえるほどの書物であったのか?まずは『往生要集』がどのような書物であったのかをまとめる必要がある。『往生要集』は十門つまり十の構成となっており、約百六十以上の経典などを選び出し、引用し、文章を構成している。その構成は厭離穢土(えんりえど)・欣求浄土(ごんぐじょうど)・極楽証拠・正修念佛・助念方法・別時念佛・念佛利益(ねんぶつりやく)・念佛証拠・往生諸業・問答料簡の十の章段となる。その内容を簡潔に言えば「この迷いの世界を離れて阿弥陀佛の世界=西方極楽浄土に生まれるには正しい念佛が必要である」ということになる。今日において『往生要集』と言えば「地獄」の描写が最も有名である。これは厭離穢土の章段に仔細(しさい)に記されている。苛烈(かれつ)極まる地獄の姿と対照的に西方極楽浄土の素晴らしさが強調され、そして念佛によって西方極楽浄土へと往生する、その念佛とはどのようなものかと源信は『往生要集』に全てを集約したのである。この書物が当時の人々に与えた影響は大きく、特に「地獄」のイメージを日本人に植え付けたのは『往生要集』によるところが大きい。また、日本のみならず当時の宋の国へと送られ絶賛されている。
 そして『往生要集』を基として「念佛結社」が作られるようになった。「念佛結社」とは東晋の僧侶慧遠(えおん)によって結成された「白蓮社(びゃくれんしゃ)」がそのルーツと言えるもので、同士が集まって念佛の実践を誓い、念佛を行うものであった。これを中国における浄土佛教の始まりともされている。『往生要集』の中では「臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)」として記された念佛の実践方法を基にして、葬送儀礼を追加したものが源信の打ち立てた念佛結社であり、それを「二十五三昧会(にじゅうござんまいえ)」と言う。この「二十五三昧会」を元に各念佛結社が作られていったのである。それはつまり念佛の実践が広がり、根付いていたったことと言える。 
この「二十五三昧会」とは、源信とその法友慶滋保胤ら二十五名の僧侶が横川首楞厳院(よかわしゅりょうごんいん)にて毎月十五日羊(ひつじ)の時刻、午後二時ごろ集まり、法華経の講義の後に回向と起請文が読まれ、その後は翌朝の辰(たつ)の時刻つまり午前八時までひたすら念佛三昧を目指すというものであった。そして結社の構成員・結衆は互いに扶助し規律を守り、病を得た者がいれば往生院という阿弥陀佛像が安置された堂に移し、病人の看護をし、西方に向けられた阿弥陀佛像の後ろに病人を置き、阿弥陀佛と病人を五色の旙(はた)(五つの色の布)で結び、西方極楽浄土へ往生する想いをこらさせる。往生を遂げた者は同じ墓所へ埋葬し、念佛会(ねんぶつえ)を行ったという。】


by hechimayakushi | 2017-10-14 20:34 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)


<< 私説法然伝34      私説法然伝32 >>