人気ブログランキング | 話題のタグを見る

へちま薬師日誌

toujyuji.exblog.jp
ブログトップ
2017年 11月 11日

私説法然伝34

『私説法然伝』(34)極楽への道⑨

 先月号では「恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)」という方の書かれた『往生要集(おうじょうようしゅう)』について、また源信の始めた念佛結社「二十五三昧会(にじゅうござんまいえ)」と「臨終行儀」などについて書きました。今月はその続きになります。

【恵心僧都源信が目指した「念佛」とは一体何であったのだろうか?源信の考えに従って作られた『往生要集』と「二十五三昧会」の二つがその両輪である。そして源信は念佛の中で「理観(りかん)の念佛」(念佛を通して空を覚り三昧に至る)を理想とし、それが出来ない者は「色相観(しきそうかん)の念佛」(阿弥陀佛の姿を想い描く)を行い、それが出来ない者は阿弥陀佛に深く帰依して極楽浄土へ往生したいという「念」(菩提心)を元にして称える「称名(しょうみょう)の念佛」があるとした。源信にとっての念佛はあくまで天台宗の思想に基づくものであり、称名の念佛はあくまで付随的なものであり、天台的な捉え方であったと言える。法然上人もまた『往生要集』を読んだ。後に『往生要集』に導かれて浄土佛教の道へと入ったと述べられている。理観の念佛を至上とする『往生要集』と後の法然上人の思想は相容れない。しかし『往生要集』の「思想」が持つ構造、「難」から「易」というところに着目されたのだと考えられる。常識的に考えれば、簡単な事からはじめてより難しい事を習得していくことが一つの「道」である。しかし法然上人はそこに疑問を持たれたのだと言える。理想的だが難しく実現不可能な方法を源信が伝えたかったのではない、もっと根本的に違う何かが有るのではないか?と法然上人は考えられたのではないだろうか?そして『往生要集』をスタートとして、法然上人は様々な「念佛」を模索されていくのである。】

法然上人は長い時間をかけて「念佛」とは何か?を模索されることになるのですが、そのスタートラインと言えるのが『往生要集』となったのです。法然上人は『往生要集』とそれに基づく「二十五三昧会」で行われている事に着目されたのではなく、源信僧都の思想の展開の構造に着目されていたことが大切なポイントだと思います。そして法然上人は『往生要集』の構造理解を通して浄土佛教というもの、または佛教全体を見直されようとしていたのではないでしょうか?


by hechimayakushi | 2017-11-11 16:36 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)


<< 私説法然伝35      私説法然伝33 >>