人気ブログランキング | 話題のタグを見る

へちま薬師日誌

toujyuji.exblog.jp
ブログトップ
2017年 12月 14日

私説法然伝35

『私説法然伝』(35)極楽への道⑩

 先月号では「恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)」の『往生要集』に導かれるように法然上人は「念佛」の模索を始められたことについて書きました。今月はその続きになります。

【法然上人の模索の過程に関して『法然上人行状絵図』によると、恵心僧都源信の『往生要集』は善導大師(ぜんどうだいし)の「注釈」を「指導の書」としており、法然上人はその「注釈書」である『観経疏(かんぎょうしょ)』(観無量寿経疏・観無量寿経の注釈書)を読まれた、とある。『往生要集』から善導大師の『観経疏』へという過程ということである。しかし、その流れで後の法然上人の到達されたところである「本願念佛(ほんがんねんぶつ)」(佛の本願により往生する)へは到達できるのであろうか?おそらく一本道では到達できなかったであろう。法然上人は天台の教えをはじめとして諸宗の教えに通じておられた。『往生要集』だけが「先達の書」ではなかったと考えられている。念佛者であった永観禅師(ようかんぜんじ)は『往生拾因(おうじょうしゅういん)』においてひたすら称名の念佛こそが勝れているとし、画僧として有名な珍海も称名は「正中の正因」としている。だがいずれも「凡夫」が「凡夫」のままで救われるということを示していない。法然上人の到達点はそこにはなかった。愚勧住信(ぐかんじゅうしん)の『私聚百因縁集(しじゅひゃくいんねんしゅう)』には法然上人三十三歳の時に専修念仏の道へ進まれたとある。永万元年(一一六五年)の頃である。法然上人が『往生要集』を始めとして、様々な「念佛の道」に出会われ、そして『観経疏』と本質的に出会われていったのが法然上人三十三歳ごろであったのではないだろうか?それはまだ到達点とは言えないにしろ、法然上人に示された「極楽への道」であったのではないか。経蔵に籠もり苦しみの中のでの模索であったが、確かに法然上人は一つの到達点へと近づいていったのである。】


法然上人は『法然上人行状絵図』に記された「過程」でだけではなく、実際には様々な書物などを通して模索を重ねられたと言えます。永観禅師『往生拾因』などはその代表的なものだと言えます。そして善導大師の『観経疏』という圧倒的な存在とも言える書物に立ち向かっていかれた、と言うと大げさかもしれませんが、法然上人にとってはまさに人生をかけて「極楽への道」を歩まれていたのがこの時期であったのです。


by hechimayakushi | 2017-12-14 23:16 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)


<< 私説法然伝36      私説法然伝34 >>