人気ブログランキング | 話題のタグを見る

へちま薬師日誌

toujyuji.exblog.jp
ブログトップ
2024年 11月 18日

私説法然伝117

『私説法然伝』(百十七)再出発③

 先月号では法然上人の流罪について書きました。今月号はその続きについて書きます。

【三月十六日、塩飽島(しあくしま・現在の丸亀市)に到着した法然上人は地頭である高階保遠入道西忍(たかしなのやすとおにゅうどうさいにん)の招きでその館に入った。西忍も法然上人の弟子となったと伝わる。西忍は薬湯を用意して法然上人をもてなしたという。法然上人は感激し「極楽も かくやあるらん あら楽し はや参らばや 南無阿弥陀佛」というお歌を残されている。実に素朴であり、何の裏表もない正直なお心を歌われたのであろう。ひょっとしたら法然上人の七十五年の人生の中でも数少ない心から休まることの出来た数日間の塩飽島の滞在だったのではないだろうか?
 その後、法然上人は四国本島へ上陸する。そして流罪地とされた土佐の国へと向かうのだが、陸路で現在の丸亀市(空海生誕地の善通寺があり法然上人の供養塔もある)を経由して小松庄(現まんのう町)で留まられたようである。小松庄は九条家の荘園である。つまり九条兼実卿の最後の心を尽くした配慮であった。小松庄の生福寺(現来迎院法然寺)に十ヶ月ほど滞在され、改元され承元元年(一二〇七年)十一月二十九日後鳥羽帝による最勝四天王院の御堂供養があり、その折に中納言藤原光親(ふじわらのみちちか)の進言により法然上人の大赦が決まり、同年十二月八日正式に法然上人の恩赦の宣旨が下された。入京は許されないが、その罪を許すというものであった。これは九条兼実卿が臨終の際に藤原光親を呼び、後鳥羽帝に進言して欲しいと遺言として託したからである。九条兼実卿は最後まで法然上人を守り通されたのだった。
 法然上人の流罪が十ヶ月で終わった。これは南都北嶺の「弾圧」から始まり、後鳥羽上皇という「治天の君」が「治天の君」としてその権勢を世に示す「政治」として完結した。本当に法然上人とその教えを弾圧するのであれば、十ヶ月という期間は不自然すぎる。あくまで「パフォーマンス」という側面が強い。しかし、政治がどうあれ法然上人はその他力本願念佛という「佛法」で生きられた。それが法然上人の流罪にとっての再出発でもある。】

 法然上人は流罪となられても「他力本願念佛」つまり「佛の願いを知り、佛のはたらきによって救われる」という「佛法」の中で生きられました。流罪の先で出会った人々の悩みと苦しみ、それは自分の力ではどうにもならないものでした。その悩みや苦しみはどうしたら解決できるのか?法然上人のお答えはシンプルです。「他力本願念佛」によって解決される、それだけです。それは阿弥陀佛とは何か?という点であきらかにされた「佛の願いは全ての存在の救済であり、阿弥陀佛のはたらきによって必ず救われる、それは誰もが必ず阿弥陀佛のはたらきによって佛となることができるからである。そのはたらきを南無阿弥陀佛と言う。それを知り理解することで私達もまた南無阿弥陀佛というはたらきとなる」なのです。阿弥陀佛は阿弥陀佛と成られた、それは全ての衆生を救う=西方極楽浄土にて佛となれる「さとり」を完成された佛です。その「パワー」はどんな時代のどんな場所のどんな人にも届く「無限のはたらき」なのです。つまり法然上人であろうが九条兼実卿であろうが遊女であろうが漁師であろうが、一切の差別のないはたらきなのです。これは佛のさとりに共通する「無分別」(むふんべつ)の「パワー」です。それを細かくは「智慧と慈悲」と言い、それを「本願」とも「弘願」とも言います。これらはさとりなので私達には直接認識や認知ができません。なので「南無阿弥陀佛」という六字名号という文字として私達にさとりを示されています。南無阿弥陀佛とは呪文ではなく、佛のさとりである「願い」と「さとり=はたらき」なのです。全ての人々はさとりによりさとった佛となる。その佛もまた阿弥陀佛と同じさとりの「パワー」を持ちます。だから南無阿弥陀佛は阿弥陀佛であり私達もまた南無阿弥陀佛となるのです。これが「救い」であり、「救い」は全ての存在には差別が無いことを証明するものです。法然上人はそれを人々に伝えられたのです。     


# by hechimayakushi | 2024-11-18 21:57 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)
2024年 11月 18日

私説法然伝116

『私説法然伝』(百十六)再出発②

 先月号では法然上人の流罪について書きました。今月号はその続きについて書きます。

【法然上人が漁師の老夫婦と遊女の友君に伝えたという「お念佛申して、阿弥陀佛の本願を信じる」という言葉、これにはどのような意味があるのかと考えれば法然上人にとっての流罪の意味が明確に浮かび上がってくる。
 法然上人は流罪となった時点で明言されていたように、法然上人にとって流罪となることは本当に何の障害となるものではなかったのであろう。「佛法」つまり「阿弥陀佛の本願」だけが七十五歳という当時としては老境となった法然上人にとっての「現実」であったのではないか?
 流罪となり罪人「藤井元彦」として四国の地へ流されることも現実であろうが、法然上人にとってはそれは「この世」で起こる因果関係の結果の一つでしかない。「この世」で起こることは、自分自身の行いの結果だけではない、自分以外の人々や自然の行いの結果も関係する、ありとあらゆる因果の結果が「この世」なのである。それには「前世」つまり自分自身では知ることのできない因果関係までも含まれるものである。
 私達は「前世」と言うと何か非現実的な霊的なものを想像するが、わかりやすく考えていくと要は過去の因果関係とその結果であり、それは「この世」があり「存在」である時点で全ての存在は何かしらの因果関係とその結果によって成り立っているのである、ということでしかない。
 法然上人であろうと漁師の老夫婦であろうと遊女友君であろうと、誰であろうと全て過去の膨大な因果関係の結果に依って存在しているのである。そこには過去の罪と言われる行いやその結果も含まれている。そして現在もまたそうであって、誰もが罪であるとか悪業と言われる因果の結果を持っているのである。
 だからこそ、それは「阿弥陀佛の本願」によって救われる「全ての存在」ということになるのである。これは極めて簡単明瞭なものである。阿弥陀佛は全ての存在を救うと誓われて、その誓いを成就されて阿弥陀佛と成られた。それは因果関係の結果である。その因は「救われない存在」が存在するからである。
 救われない存在とは阿弥陀佛=佛陀と成れない存在であり、つまり私達であり法然上人であり漁師の老夫婦であり遊女友君であり、皆が皆そうであるのだ。それを凡夫と言い、悪人と言い、衆生と言い、つまりは言葉としては色々あるが因果関係の結果から言えば「佛と成れない存在」ということである。
 「佛と成れない存在」である存在は、私達であり法然上人であり漁師の老夫婦であり遊女友君であるわけで、それは皆何かしらの「悪」や「罪」という業の因果関係と結果に依って存在している存在である。法然上人は自分自身がそうであり、九条兼実卿も漁師の老夫婦も遊女友君も、そして我々私達も皆そうであると考えれた。いずれ必ず極楽浄土で再会する、それは皆が「佛と成れない存在」であると同時に「阿弥陀佛によって救われて極楽浄土で佛と成る存在」であるということである。漁師の老夫婦も遊女友君も自分自身の境遇を嘆き救われないと法然上人に問いかけるが、本願によって救われると法然上人が答えるのも同じである。
 九条兼実卿の苦しみも、法然上人の流罪の苦しみも、漁師の老夫婦や遊女友君の苦しみも、いずれも現実世界において発生する苦しみであり、それは過去から現在において発生し続ける様々な因果関係の結果である。それが生きているということであり、生きている存在は皆全てそうである。法然上人の流罪の旅路で伝わる話から浮かび上がるのは、それではないか?
 佛と私、というのは何か?という答えがこの流罪の旅路で浮かび上がってくる真実であると言えるのではないだろうか?
 そして法然上人の旅路はまだ始まったばかりなのである。】


# by hechimayakushi | 2024-11-18 21:55 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)
2024年 09月 18日

私説法然伝115

『私説法然伝』(百十五)再出発①

 先月号では法然上人の建永の法難について書きました。今月号はその続きについて書きます。

【建永二年三月、九条兼実卿は失意の中で生きていたに違いない。建永元年に次男で太政大臣まで昇りつめた九条良経卿を亡くしている。その失意の中で心の支えであった法然上人までも失う事になるのは、九条兼実卿にとってはさらなる追い打ちのようなものであった。
流罪の宣旨が下ると兼実卿は法然上人を法性寺へ招いた。最後の別れのその前に一晩の法然上人との語らいの場を設けたのである。兼実卿は法然上人に「前世でどのような悪い行いをしたら、このような報いを受けるのであろうか?」と問いかけた。法然上人は「出会いがあることは別れがあるのは道理です。深く嘆くことではありません。いずれ西方極楽浄土で再会するでしょう。この世は春の夜の夢のようなものです。お互いに南無阿弥陀佛と称えていれば、お互いが近く親しくいるということですので安心してください」と兼実卿に答えた。兼実卿にとって現実とはこの世の出来事が全てであったが、法然上人にとっての現実、最も大事なことは西方極楽浄土へ往生するということであった。兼実卿との別れに際しても、法然上人はあくまで「佛法」こそが法然上人にとっての現実=リアルということを説いたのである。それは法然上人が兼実卿に送ったという歌に現されている。「露の身はここかしこにてきえぬとも こころはおなし花のうてなぞ」という歌である。法然上人にとっての現世というものが全てここに込められている。
 法然上人が流罪となって一ヶ月と経たないうちに九条兼実卿は亡くなる。失意のうちに亡くなったと伝わる。それは真実であろうが、同時に法然上人との出会いによって九条兼実卿という平安末期の激動期を藤原摂関家として生き抜いた人がどれだけ救われたのであろうか?確実にその影響は計り知れないものがあったのである。
 三月十六日、法然上人はついに流罪の地へ旅立たれる。京の都の南の鳥羽の地から小舟に乗り海路を使われた。淀川を下り大阪湾へ出て摂津の国の経ヶ島(現在の神戸市兵庫区)を経由し、四国の地を目指されたという。海路とは言えそれほど大きな船ではない。なので宿場町のような機能を持つ「泊」(とまり・港)をいくつも経由しながらの旅となった。主に現在の兵庫県の海沿いを移動されたようである。法然上人は立ち寄った地でその教えを説かれ人々に他力本願念佛を伝えられたという。
 経ヶ島を経由し高砂の浦に立ち寄られた時には漁師の老夫婦と出会う。老夫婦は漁師で生計を立てて生きてきた。しかし殺生を伴う仕事であるので、その罪によって救われないのではないか?と法然上人に問いかけたのである。法然上人は「心配はいりません、お念佛申しなさい。阿弥陀佛の本願は必ずどんな者でも救うという願いです」と答えたという。
 室の泊という地に立ち寄られた際には、小舟に乗った遊女が法然上人の舟に近づいてきた。遊女は友君と伝わり、もとは木曽義仲の愛妾であったとも言われ、木曽義仲亡き後は室の泊の地に流れ着き、遊女として生きていた。彼女もまた法然上人に「この世の苦しみはどうしたら救われるのか」と問いかけたという。法然上人の答えは「生き方を変えるか、それができないのであればただひたすらお念佛申しなさい、佛の本願を深く頼み、自分自身を卑下することはやめて、その身そのままで生きなさい。必ず救われるでしょう」と答えたという。友君はその後出家し近くの山里に移り住み念佛の日々を送ったという。 
 漁師の老夫婦も遊女の友君も、いずれもその当時としては「救われない」と言われた人々である。前世の行いの報いによって現世でもまた罪を作る、その繰り返しによって「救われない」とされてきた。しかし法然上人は「阿弥陀佛の本願」つまり「全てを救うはたらき」と出会うことで「救われない」ことは無いのだと説かれた。法然上人は流罪という現実的に不遇な境遇であっても、何ら関係ない、あくまで「佛法」のみで生きられたのである。】


# by hechimayakushi | 2024-09-18 22:01 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)
2024年 09月 18日

私説法然伝114

『私説法然伝』(百十四)法然の法難⑫

 先月号では法然上人の建永の法難について書きました。今月号はその続きについて書きます。

【法然上人にとって最後となるかもしれない弟子への説法の中で、一人の弟子が声を上げたと伝記にはある。西阿弥陀佛という弟子である。源頼朝によって開かれた鎌倉の幕府の重臣の一人、大江広元の四男の毛利季光であり、初代毛利氏で子孫は戦国大名の毛利元就である。御家人であったが、将軍実朝暗殺以後出家し、その後も関東にて幕府の評定衆として活躍していた。その際に嘉禄の法難によって奥州へ配流となった隆寛律師の護送役を勤めた折に慈円の弟子であり法然上人の弟子ともなった隆寛律師によって念佛の教えに帰依したという御家人である。
 西阿弥陀佛は法然上人の説法を止めようして声を上げたという。法然上人は西阿弥陀仏に経文を読んでいないのか?と問うが、西阿弥陀佛は世間の非難をかわすために今は何も語るべきでないと法然上人に言った。つまり身を守るために沈黙を勧めたのである。しかし法然上人はたとえ死罪となっても教えを説く事はやめないと言われたのだ。
 法然上人は経文つまり佛法に従って教えを人々に伝える、それは死罪つまり世俗の法によって止めることはない、経文=佛法を最優先させるという事である。法然上人にとって最も大事なことは佛法であり、それは他力本願念佛の教えであるということを伝記にも残されているということである。
 「たとえ死罪となっても」という法然上人の言葉は真実であろう。それは高齢であるから命が惜しくないということでも、今更何を言っても処分は変わらないだろう、という投げやりな気持ちでもない。本心からそう思われたと考えるのが妥当である。
 法然上人が西阿弥陀佛に「経文を読んでいないのか?」と問いかけられたのは、自分自身は経文つまり三部経という佛法に基づいて教えを説いているのだという事である。三部経とは佛法であり、それはつまり他力本願念佛である。他力本願念佛に基づいて法然上人は法を説かれている、それは死罪になろうとも優先すべき事であり、それが一番大事であった。
 その意味する事は何か?という事が伝記にも記載しなければならない程の核心の部分でもある。
 法然上人の言われた「経文」とは、三部経における『無量寿経』の第十八願、つまり「本願」のことであろうと言われている。本願とは阿弥陀佛が我々を救わなければ佛とならないという誓いであり、その誓いが成就されたから阿弥陀佛となられたのが本願である。その佛の願いとは、全ての衆生、つまり我々を救われたという真実、だから我々はその佛の願いに従って生きる、それがお念佛であるというのが他力本願念佛である。南無阿弥陀佛と言うのは、阿弥陀佛となられた願いと、我々がその願いを知り、受け取り、従うという事である。その受け取りの行動が南無阿弥陀佛と口に出し称えることである。法然上人はひたすらそれを人々に伝え続けられた。それは死罪となろうとも、法然上人にとって最も大事な事であったのだ。
 法然上人にとって最大の受難となった建永の法難は、法然上人にとって最も大事な事を示された事でもあったのだ。】

 建永の法難は歴史の観点から見るのと、法然上人の到達された真実、つまり他力本願念佛から観るのとでは意味合いが違ってきます。歴史の観点からは、いかにも法然上人の弟子が「悪行」を行い、その報いとして法難が起こったかのようにも書かれることがありますが、他力本願念佛から観ると「何が大事なのか?」という点が明らかになります。阿弥陀佛が我々を救われた、その原理原則というものが他力本願念佛であるのです。その原理原則に基づいて我々はどう生きるのか?それが法然上人の教えとなります。法然上人の教えは一貫して念佛に勝るもの無し、となります。念佛とは佛が救い、我々はその救いに従う、という事です。佛と私、という関係性の中でどう生きるのか?佛の願いに従って生きる、それが他力本願念佛の生き方であり、法然上人の「お念佛」であったのです。


# by hechimayakushi | 2024-09-18 22:00 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)
2024年 09月 18日

私説法然伝113

『私説法然伝』(百十三)法然の法難⑪

 先月号では法然上人の建永の法難について書きました。今月号はその続きについて書きます。

【法然上人は処分を受け入れる、それは「佛法」から考えて何も問題にならない、それは法然上人にとっての他力本願念佛を生きる道の宣言であった。そして法然上人は弟子たちにこの処分=弾圧は「朝恩」(ちょうおん)であると説かれたのである。
 朝恩とは?古来よりこの言葉の解釈にはいくつもの考察がある。ただし文字通りの朝恩として捉えるものは少ない。
 法然上人は流罪となって、京の都以外で他力本願念佛の教えを伝えることは「念願」であったと説かれた。だからこの流罪という処分は「朝恩」であるのだと弟子たちに説かれたのである。
 そして法然上人は他力本願念佛というものは、佛が人を救うという佛法であり、それを押し止めることはできない、それを「世間の機嫌」つまり朝廷や帝という存在であっても佛法を押し止めることは出来ないのだと弟子に説かれた。
 以上の伝記に書かれた内容から考えて、まず朝恩と言っても「処分」そのものがありがたいものだとは法然上人は語られてはいない。しかし流罪となった結果、より多くの人々に法然上人が長年望んでいたように教えを広めることが出来るのならば、それは結果論として朝恩となる、と考えるのが妥当であろう。そこにそれ以上の深い意味があるとしても、まず法然上人の言葉の示す意味はそうであることは自然の捉え方になる。
 そして法然上人の言葉からわかるのが、それは法然上人の生き方の姿勢そのものである。先にも書いた通り、法然上人が従うものはあくまで「佛法」であるということだろう。流罪となった先で教えを伝え広める、それは朝恩だというのもあくまで佛法が最上位にあるからこそのものである。佛法が最上位にある、最優先である、最重要である、それが法然上人の生き方であり、他力本願念佛の生き方なのだ。
 その事から逆算的に考えると、法然上人はなぜ「朝恩」という言葉を使われたのだろうか?という疑問点が浮かび上がる。「佛恩」つまり佛の恩ではなく、朝恩という言葉を使われたところにも法然上人の深い考えが伺いしれる。
 法然上人は文字通りの意味での朝恩ではなく、結果論として朝恩となるからこそ、その言葉を使われた。つまり処分そのものは朝恩とは受け取っていないのである。あくまで処分そのものに対して納得などしていない、そして処分は「佛法」によって結果論として朝恩になるだろうという事は、処分とそれを裏付ける力を否定しているのである。あくまで佛法の力のみを認めるということである。先に書いたように法然上人が発する言葉はこの時点で一歩間違えればさらに重い処分が下る可能性を秘めている。その状況下で「朝恩」という言葉を使いながら、処分を受け入れながら、実は何一つ法然上人の中で処分を受け入れていないのではないか?その真意を密かに伝えたかったのではないだろうか?
 もちろん、それは「考察」に過ぎないが、法然上人にとって何が最も大事なのか、それは自分自身の身体でも進退でもなく、他力本願念佛という佛法であったことは間違いないのである。】

 法然上人という方の魅力の一つがその言葉にあります。法然上人の残された言葉には力があります。しかし力ある言葉というものは、シンプルかつ明快であるが故に理解するには何かしら紐解くということが必要となります。ここでの信空と法然上人の問答、これは法然上人とその教団をどうするか、という先行きを決めるものでもありました。現実に妥協し、打開策を探るという現実的な戦術の信空に対して法然上人は違うアンサーを出されています。そこにはシンプルかつ明快に法然上人にとって何が一番大事であるのかが示されています。あくまで佛法が大事である、ということですが、逆にその意味が示すところには「危険性」があり、「危険性」がさらに示す意味というものがあります。


# by hechimayakushi | 2024-09-18 21:59 | 私説法然伝 | Trackback | Comments(0)