2019年 01月 15日
『私説法然伝』(48)回心回天③ 先月号では法然上人の出会われた『観経疏』の著者の善導大師について書きました。今月号はその続きについて書きます。 【法然上人は『観経疏(かんぎょうしょ)』の「散善義(さんぜんぎ)」という巻にある「一心専念弥陀名号(いっしんせんねんみだみょうごう) 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)不問時節久近(ふもんじせつくごん) 念念不捨者(ねんねんふしゃしゃ) 是名正定之業(ぜみょうしょうじょうしごう) 順彼佛願故(じゅんぴぶつがんこ)」(一心にもっぱら阿弥陀佛の名号を念じて、行住坐臥に時節の久近を問わず、念々に捨てざる者、是れ正定の業と名づく。彼の佛の願に順ずるが故に)の一節を読まれた時に「回心」(心を改める事)されたと伝記にある。法然上人は三度にわたって『観経疏』を読まれ、三度目にして回心されたのである。つまり、三度のうちの二度での読み方と、三度目の読み方に変化があったのである。『観経疏』は『観無量寿経』の注釈書で、四つの巻で成り立っている。第一巻となる「玄義分(げんぎぶん)」において『観無量寿経』という経典の意義・エッセンスが述べられている。「散善義」は第三巻目にあたる。その中の一節・一文に法然上人の人生、または日本の歴史を塗り替えるきっかけとなる内容があった。この一節は「順彼佛願故」以外だけを読むと「常に念佛する人は必ず往生する」という自分の力で往生するのだという意味合いになる。そこに「順彼佛願故」の一文が加わると、「彼の佛の願に順ずる」=「願いが成就して阿弥陀佛となった佛の力によって、念佛する人は必ず往生する」という意味にになる。 自分自身の力やはたらきで往生する、という「分別」の中で法然上人は『観経疏』を読まれていた。三度目に読まれた時にこの一文に込められた大きな意味に気がつかれた。自分の力やはたらきではない、阿弥陀佛という佛の力・はたらきによって往生する、つまり「他力」という真理に気がつかれたのである。阿弥陀佛とは法蔵菩薩が全ての衆生を救うという願い=本願(第十八願)を成就して佛となった佛。そこに法然上人自身が救われたいという願いも入っている、そしてその願いは成就されている、そう確信されたのだろう。その確信を回心と言う。また言い換えれば「分別」を越えたのである。法然上人四十三歳の年、承安(じょうあん)五年(一一七五年)春の事だったという。】 法然上人が「回心」された承安五年(一一七五年)は法然上人が浄土宗を開かれた「立教開宗の年」ともされています。法然上人は回心されてからどのような人生を歩まれていかれたのでしょうか?
by hechimayakushi
| 2019-01-15 00:12
| 私説法然伝
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 more... カテゴリ
フォロー中のブログ
LINK
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||